事故防止のため、入所お申込み時に事前審査(バイクに跨った際の足つき確認やバイクを押して歩けるかなど)がございます。バイクに跨ることができる服装でお越しください。 なお、事前審査の結果、ご入所をお断りする場合がございます。 ※各入所日(水・土曜日)には定員数がございます。満席の場合は、違うご入所日をご選択いただく場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
大型自動二輪車 | ||||
現有免許 | 税抜合計 | 総合金額(税込) | 最短教習時限数 | |
技能 | 学科 | |||
普通二輪車(MT) | 91,600円 |
100,760円 |
12 | 0 |
普通二輪車(AT) | 108,800円 |
119,680円 |
16 | 0 |
小型二輪車(MT) | 126,000円 |
138,600円 |
20 | 0 |
小型二輪車(AT) | 143,200円 | 157,520円 |
24 | 0 |
普通自動二輪車(MT) | ||||
現有免許 | 税抜合計 | 総合金額(税込) | 最短教習時限数 | |
技能 | 学科 | |||
無し・原付 | 162,482円 |
178,730円 |
19 | 26 |
四輪車 | 103,295円 |
113,625円 |
17 | 1 |
普通自動二輪車(AT) | ||||
現有免許 | 税抜合計 | 総合金額(税込) | 最短教習時限数 | |
技能 | 学科 | |||
無し・原付 | 149,745円 |
164,720円 |
15 | 26 |
四輪車 | 90,177円 |
99,195円 |
13 | 1 |
小型自動二輪車(MT) | ||||
現有免許 | 税抜合計 | 総合金額(税込) | 最短教習時限数 | |
技能 | 学科 | |||
無し・原付 | 139,282円 | 153,210円 | 12 | 26 |
四輪車 | 80,095円 | 88,105円 | 10 | 1 |
小型自動二輪車(AT) | ||||
現有免許 | 税抜合計 | 総合金額(税込) | 最短教習時限数 | |
技能 | 学科 | |||
無し・原付 | 129,300円 | 142,230円 | 9 | 26 |
四輪車 | 73,823円 | 81,205円 | 8 | 1 |
先行取得車種 |
現有免許 |
総合金額(A+B) |
先行取得車種料金(A) |
大型自動二輪車教習料(B) |
|||||
最短技能 教習 時限数 |
技能料・諸経費 検定料 |
||||||||
税抜 | 税込 | 税抜 | 税込 | 税抜 | 税込 | ||||
普 自 二 |
MT |
無・原付 |
221,082円 | 243,190円 | 162,482円 | 178,730円 | 12 | 58,600円 | 64,460円 |
四輪車 | 161,895円 | 178,085円 | 103,295円 | 113,625円 | |||||
AT | 無・原付 | 225,545円 | 248,100円 | 149,745円 | 164,720円 | 16 | 75,800円 | 83,380円 | |
四輪車 |
165,977円 |
182,575円 | 90,177円 | 99,195円 | |||||
小 自 二 |
MT | 無・原付 | 232,282円 | 255,510円 | 139,282円 | 153,210円 | 20 | 93,000円 | 102,300円 |
四輪車 | 173,095円 | 190,405円 | 80,095円 | 88,105円 | |||||
AT | 無・原付 | 239,500円 | 263,450円 | 129,300円 | 142,230円 | 24 | 110,200円 | 121,220円 | |
四輪車 | 184,023円 | 202,425円 | 73,823円 | 81,205円 |
1.補修・延長教習料
普自二MT(小型含) 3,900円(税込4,290円)/時限
普自AT(小型含) 4,091円(税込4,500円)/時限
大自二 4,300円(税込4,730円)/時限
2.再検定料
5,000円(税込5,500円)/回
3.教習開始1時間前を過ぎてからの技能教習予約キャンセルは、1.と同額が必要です。
4.技能検定開催1時間前を過ぎてからの技能検定予約キャンセルは、2.と同額が必要です。
5.上記3・4の場合でも、公共交通機関(JR湖西線のみ)の遅延が原因の場合に限り、遅延証明書を発生日から1週間以内かつ 次回教習開始前もしくは検定開始前に受付窓口にご提示いただければ無料キャンセルといたします。
遅延証明書は、発生日当日であればWEB画面でのご提示でも対応いたします。 発生日翌日以降にご提示される場合は、印刷したものかWEB画面のスクリーンショットでの提示とし、遅延日と発行日(印刷日) が同一であることが条件です。
お問い合わせ先