バスICOCA定期券を販売窓口に来て頂かなくても、お客さま自身でお持ちのスマートフォンやパソコンからご購入頂けるサービスを開始いたします!
2025年3月18日(火) ※2025年4月1日(火)以降有効開始の定期券より購入頂けます。 ※小判手形のみ2025年4月1日(火)より販売開始いたします。
6:00~22:00
①通勤定期券(1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月) ②通学定期券(1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月) ③通学学期定期券(1学期/2学期/3学期) ④小判手形(1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月) ※①~③は福祉割引定期券あり 定期券種ごとの、設定可能な有効開始日および証明書の要否は下記の通りです。
定期券種 | 設定可能な有効開始日 | 各種証明書のアップロード |
①通勤定期券 ※福祉割引なしの場合 |
お申込み日の翌日~14日後以内 | 不要 |
②通学定期券 ③通学学期定期券 ④小判手形 ※各券種の福祉割引定期券 |
お申込み日の7日後~14日後以内 |
必要 通学証明書、障害者手帳等の写真の アップロードが必要です。 |
■アップロードして頂く証明書について
定期券種 | 証明書 |
②通学定期券 ③通学学期定期券 |
学生証、通学証明書 ※入学証明書(新入生の方で上記2点をお持ちでない場合) |
④小判手形 |
年齢の確認できる書類 (運転免許証、運転経歴証明書、健康保険証、パスポート、年金台帳、住民基本台帳カード、障害者手帳 等) |
※福祉割引定期券 (小判手形除く) |
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、市町村長の発行する所定の運賃割引証 |
クレジットカード のみ ※コンビニ払い(現金払い)はご利用頂けませんので予めご了承ください。
①WEB定期券サービス「iCONPASS(アイコンパス)」の利用登録 ②iCONPASSにお手持ちのICOCA番号、お客さま情報を登録 (鉄道定期が搭載されているICOCAや、モバイルICOCAも設定可能です) ③iCONPASS上で、近江鉄道・湖国バスの定期券を申込 ④クレジットカードで決済 (証明書が必要な定期券は、証明書の写真をアップロード後、当社で確認完了後にお支払いとなります) ⑤設定した有効開始日より、路線バスのIC車載機にタッチしてご利用開始
※通勤・通学・通学学期定期券は「金額式定期券」であることから、2区間以上をご乗車される場合は、高い方の運賃区間の定期券のみご購入ください。
※金額式定期券をご購入頂く際、お客さまには乗降区間を入力して頂き、区間金額を算出いたします。 ただし、システムの文字数制限の兼ね合いにより、一部停留所名が短縮となっておりますので下記ファイルをご参考ください。
WEB定期券サービスをご利用のお客さまは、下記の注意事項をご確認のうえ購入ページへお進みください。
■お客さま自身でICOCA番号を入力して頂きますので、お間違いの無いようご注意ください。 ■お支払いが完了していない場合は、有効開始日を迎えてもご使用頂けません。 ■下記の路線においてはご利用いただけません。 <交通系ICカード非対応路線> ・日野町営バス ・長浜市(一部)/高島市エリアコミュニティバス ・大津龍谷線 ・定期観光バス <ICOCA定期券対象外路線> ・ちょこっとバス(東近江市) ・まめバス(草津市)/草津・栗東・守山くるっとバス ■エコバス(守山駅-堅田駅)路線において、江若交通バスではご利用頂けません。江若交通バスをご乗車される場合は、引き続き発売窓口(近江トラベル守山支店)でご購入ください。 ■各市町村による定期券補助制度をご利用のお客さまは、補助金申請に必要な書類をお渡しいたしますので、下記の通り窓口までお越しください。 東近江市:東近江市定期券補助サイト上の「購入申込書」をご記入の上、窓口(八日市営業所/八日市駅/トラベル近江八幡支店) までお越しください。 愛荘町:愛荘町定期券補助サイト上の「購入申込書」をご記入の上、窓口(八日市営業所/八日市駅) までお越しください。 竜王町:窓口(八日市営業所/八日市駅/トラベル近江八幡支店)までお越しください。 ■「通学学期定期券」は期間が決まっている定期券です。期間中に購入された場合でも、有効終了日は変動いたしませんので予めご了承ください。また、有効開始日を迎えるまではご使用頂けません。 ■お支払い完了後の払い戻しは、手数料520円および経過日数分を減じた額をクレジットカードへ返金いたします。 ■モバイルICOCA/Apple PayのICOCAでご利用の場合は、ICOCAを必ずメインカードに設定してください。 ■「iCONPASS」のご利用には、JR西日本が提供する共通アカウントサービス「Mobility Auth Bridge(MAB)」のご利用が必要です。 ■乗務員が提示を求めた場合は、iCONPASSの定期情報画面をご提示ください。(スマートフォンの携帯が困難である場合は、画面を印刷してお持ちください。)