|
2013年3月16日より使用開始 近江鉄道線4区間の線区愛称
近江鉄道株式会社では、より広範囲の、より多くの皆さまに電車に親しみをもって利用していただけるよう、鉄道全線を4つの区間にわけ、各区間に愛称を名付け、2013年3月16日から使用しています。
各区間および愛称は左記の通りです。
|
「鉄道」は地域間の連携や相互交流の推進を促すことができます。また「駅」は、その地域の入口であるとともに、ランドマークの役割を果たします。
近江鉄道の「鉄道」と「駅」も多くの皆さまにとって、地域間を結び、沿線に広がる歴史・観光スポットの入口としての役割を果たせるよう、また、安心して利用できる地域交流の拠点でありつづけられるよう努力してまいります。
鉄道全線を4つの区間にわけ、各区間沿線地域の歴史・観光スポットや特色に由来する愛称を名付けました。
|
区 間 |
米原駅~多賀大社前駅 |
由 来 |
沿線地域には国宝の彦根城や古くから「お多賀さん」の名で親しまれる多賀大社などがあることから。 |
観光名所 |
北国街道米原宿、彦根城、多賀大社 など |
|
|
区 間 |
高宮駅~八日市駅 |
由 来 |
区間の大部分が中山道と並行しており、近江路の響きが昔から続く人の往来を連想させる。 また、沿線には観光名所である湖東三山が存在することから。 |
観光名所 |
湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)など |
|
|
区 間 |
八日市駅~近江八幡 |
由 来 |
沿線にある万葉の森船岡山には額田王が詠んだ万葉集の「あかねさす…」の和歌が刻まれた石碑が立つことから。 近江鉄道700形電車「あかね号」とも関係がある。 |
観光名所 |
万葉の森船岡山、太郎坊宮、東近江大凧会館 など |
|
|
区 間 |
八日市駅~貴生川駅 |
由 来 |
「蒲生野」は蒲生地域の古代近江の歴史地名とされる。 また、水口地域は古くから東海道の水口宿として発展してきた。 その2地域を結ぶ区間であることから。 |
観光名所 |
水口城跡・水口城資料館、日野祭(5月2日宵宮、3日本祭)など |
|